Lapis Lazuli

technical blog for web developer

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2019年を振り返る

遂に年末年始休暇が始まりましたね。 こういう長期休暇は1年を振り返る絶好の機会なので、いろいろと思い出しながらまとめてみました。 Go言語始めました。 やっぱり1番大きいのはこれかなと。 Go言語を全くやったことなかったけど、仕事で導入して使ってみ…

S3を効率的に使ってコスト削減したい

AWS

前回に引き続き、今回はよく使われるS3について。S3の料金体系って皆さん知っての通り、保存したオブジェクトの容量と、アウトバウンド転送量で課金される仕組みになっています。 今回は保存容量を削減して上手くコストカットするやり方を勉強したので書きた…

lambdaの挙動を整理する

AWS

AWSの中でも使ってる人が多い、サーバーレスサービスのlambda。 普段、なんとなくfunctionを呼び出してるけど、中の仕組みってどうなってるんだ?と思ったので、復習の意味を兼ねてlambdaをもう一度勉強してみた。 そしたら案外しらない事もチラホラ・・・ …

Kagglerになろう

イントロダクション はじまりは某企業のエンジニアと話していたときだった。 「Kaggleって知ってる?」 彼は今まで話していた話題をぶった切ってそう言ったのだ。 今までGoがどうのこうの、k8sは難しいだの話していたのに唐突に、だ。 俺はその時Kaggleの事…

gRPCを学ぶ

先週、golang.tokyoのLT発表会に参加してきました。 LTを16回も発表するという、かなり長丁場の勉強会でしたが、その中で結構gRPCについて言及しているのが多いな。と思いました。 やっぱりマイクロサービスとして使われる事が多いGoだし、gRPCもやりたいな…

VSCodeのデバッグをGoで使ってみる

僕が愛用しているエディタのVisualStudioCode(以下VSCode)にはデバッグ機能があります。 ちょうど左側のメニューの上から4つ目に鎮座しています。 が、この機能、ずっとVSCodeを使っていても使ったことがありません。 多機能なエディタなのは知ってるので…

【AWS】DynamoDBを活用したい

AWSの代表的なNoSQLデータベースのDynamoDB。 SAAの勉強で覚えたきりでしたが今回復習を兼ねて活用方法を考えてみました。 DynamoDBとは Amazon DynamoDB は、規模に関係なく数ミリ秒台のパフォーマンスを実現する、key-value およびドキュメントデータベー…